フリーランスによって差はありますが、制作会社に依頼するより安く抑えられるケースがほとんどです。
10ページ程度の「お知らせ」などの更新機能と「お問い合わせフォーム」が付いている、一般的なホームページを作成する場合の費用相場を比較すると…
・大手制作会社:100~300万円
・中・小規模制作会社:30~100万円
・フリーランス:15~40万円
なぜ、このような差が生じるのか、について解説します。
1. フリーランスと制作会社でホームページ作成の工程は異なる?
2. フリーランスは人件費を抑えられる
3. フリーランスは間接費を抑えられる
4. 格安の見積もりが…依頼して大丈夫?
1. フリーランスと制作会社でホームページ作成の工程は異なる?
なぜフリーランスは費用を抑えられるのでしょうか?制作会社で実施しているホームページ作成工程を省略することで、フリーランスは費用を抑えているのでしょうか。
ホームページ制作にあたっては、主に以下の6つの手順を踏みます。
1.ヒアリング・打ち合わせ
2.企画・要件定義・設計
3.デザイン
4.コーディング・システム開発
5.表示確認・動作確認
6.公開
この工程は制作会社であってもフリーランス であっても省略されることは基本的にありません。
フリーランスが費用を抑えたホームページ作成を実現できるのは、工程の違いが原因というわけでは無いことが分かります。
2. フリーランスは人件費を抑えられる
例えば制作会社の場合、以下のように複数人が一つの案件に携わります。
・お客様と依頼内容の打ち合わせをする営業担当
・企画・要件定義・設計、案件の進行を担当するディレクター
・デザイン制作にあたるデザイナー
・コーディング担当、システム開発担当
制作会社では各工程ごとに担当者が異なり、複数のスタッフが連携してホームページ作成にあたります。
関わる人数が多いぶん、人件費もかさみます。
一方、フリーランスの場合、基本的には一人でほとんどの工程を担当するため、人件費は制作会社より大幅に削減することができます。
3. フリーランスは間接費を抑えられる
また、制作会社はオフィス維持などにかかる賃料、設備費、事務用品費、光熱費などの間接費がかかり、それがホームページ作成費用にも反映されます。
一方、フリーランスのほとんどは自宅で仕事をしているケースがほとんどで、間接費の負担が少なく、結果的に費用を安く抑えることができます。
4. 格安の見積もりが…依頼して大丈夫?
できるだけ費用を抑えてホームページ作成を発注したいと思うあまり、格安の費用で請け負うフリーランスへの依頼は注意が必要です。
一般的に、格安の費用でホームページを制作できる理由として、以下が考えられます。
・単純に品質が低い
・テンプレートを使いまわす
・駆け出しのため自信がなく、相場よりも価格を下げている
・駆け出しのため実績を積むためにも価格を下げている
つまり格安の見積もりを出しているフリーランスの場合、品質へのこだわりが無い、もしくは経験が浅い可能性が高い場合があります。
このようなフリーランス に依頼をした場合、目的を達成できるホームページとはかけ離れたものが出来上がってしまった、納品後の不具合が頻発する、など問題が発生する可能性があります。
ホームページ作成をフリーランス に依頼。なぜ制作会社より費用が安く済むの?まとめ
フリーランス のホームページ作成費用が安価に抑えられるのは、人件費や間接費(賃料・設備費・光熱費など)が抑えられるためです。
また、格安の見積もりを出すフリーランス には注意が必要です。
フリーランスにホームページ作成を依頼する際、もちろん費用も判断材料のひとつですが、全ての工程をこなすスキルや経験がどれくらいあるのか、制作者のセンス自分の求めるものと合うかどうか、過去の実績や対話をして、確認することが重要です。
FEEL DESIGNでは、法人・個人問わず、ホームページ制作を承ります。
新規のホームページ制作はもちろん、リニューアルのホームページ制作もお任せください。
制作前に目的・目標・大切にしたいこだわりをしっかりおうかがいしたうえで、最適な仕様、最適なコンテンツ、最適なデザインを提案いたします。お客様は東京・神奈川エリアに集中しておりますが、遠方からのお仕事のご相談・ご依頼も喜んでお受けいたします。