せっかく会社の顔としてのホームページを持つのであれば、集客が出来るホームページを持って活用できた方がメリットは大きいですね。
では、中小企業の「集客ができるホームページ」とはどんなものなのでしょうか。
中小企業向けのホームページを制作する際に気をつけなければいけない4つのポイントをわかりやすくまとめました。
1. どんな目的のホームページなのか明確にする
2. 得意なこと(強み)をアピールする
3. ホームページから情報を発信する
4. SEO対策をする
1. どんな目的のホームページなのか明確にする
認知度の向上を目的としたホームページなのか、資料請求や見積もり依頼を目的としたホームページなのかを決めると、制作会社との相談やイメージ共有がスムーズになります。
●認知度の向上を目的としたホームページでは、
・どのようなサービスを提供しているのか、どのような事業を行っているのか
・どのような会社なのか
・サービスや事業の対応地域
などの内容を盛り込めばよいです。
● 資料請求や見積もり依頼を目的としたホームページでは、
認知度を向上させるホームページよりさらに一歩踏み込んだ目的を持っています。
・サービスや製品に興味を持ってもらう
・行動を起こしやすい工夫をする
(電話をかけやすい/フォームを送信しやすい/営業時間と休業日がすぐわかる)
などのことを意識して制作することになります。
2. 得意なこと(強み)をアピールする
数ある会社の中から自分たちのサービス・製品を選んでもらうために、得意なこと(強み)をアピールすることが大切です。
熟練した技術を持っている、独自の技術を持っている、個人依頼も受けている、短納期に対応できるなど、さまざまな得意なこと(強み)があるかと思います。
自社に合ったアピールポイントを「3つの特徴」や「5つのお約束」といった感じで、わかりやすく伝られるようにしましょう。
3. ホームページから情報を発信する
中小企業がホームページで集客する場合、ホームページ内に「お知らせ」「ブログ」などの継続的な情報発信ができるコンテンツは不可欠です。
有名企業であれば、お客様はその企業は何が得意で、どんなサービスを提供してくれるかを知っていますが、中小企業はユーザーに自ら情報発信をして自社のことを知ってもらう必要があります。
ホームページに設置した「お知らせ」「ブログ」で定期的に自社についての情報発信をすることで記事を読んで興味を持ったユーザーが会社の顧客になる可能性が高くなります。
また、定期的に有用な情報を提供していくと、検索エンジンの検索結果が徐々に上位表示される効果が期待され、ホームページのアクセス数も増えていきます。
4. SEO対策をする
SEO対策をして、検索で上位表示しないことには、潜在顧客がホームページに訪れることもありません。
ライバル企業や、検索結果で上位表示しているライバルサイトは必ずチェックしてください。
どのようなキーワードで上位表示をしているのか、どのように会社紹介・サービス紹介をしているか、どのように情報発信をしているのかチェックしてみてください。
そして、自社はどのように差別化を測りたいか、制作会社と相談していくと、ホームページの方向性やSEO対策の方個性が見えて来ます。
FEEL DESIGNでは、ホームページの制作に関するあらゆるプロセスをサポートし、
中小企業の皆さまが中長期的に企業の資産として有効活用できるホームページを制作いたします。
FEEL DESIGNの中小企業様向けホームページ制作について